2014年12月28日
瀬会公園キャンプ場!!

年末です!!
今年もいよいよもう少しで終わり!
年末といえば。。。
やはりキャンプ!!
ということで年末キャンプ第一弾!
12月27~28日で瀬会(ぜあい)公園キャンプ場に行ってきました!
瀬会公園キャンプ場は所在地が、 大分県佐伯市上浦瀬会。
連絡先は、 0972-32-2700。建設会社が管理をしているようです。
場所の雰囲気はこんな感じ。



海の目の前にバンガローが並ぶ水辺のキャンプ場です(^-^)
ここは、テントサイトがないせいもあり、冬場は利用者がほとんどいません。
今回は、私と嫁、嫁の従妹夫婦の4人でバンガローを借りました!
※嫁、妊娠6か月。(笑)
出発の時間が夕方4時前ということもあり、日の翳りを横目に準備。。。

いつものようにいろいろ積んでいざ出発!
大分市から45分程度?で到着!

到着時にはだいぶ夕方の雰囲気でした( ゚Д゚)
日が落ちる前に設営!


急いで道具出してたらランタンのホヤを割ってしまいました( ゚Д゚)ショック
今回はテントもタープも張らないので、たき火サイトのみですぐに完成。
女性陣は遅れてくることになっていたので、いそいそと海へ!

餌は磯のマツバガイ!小さい反応はあるけど喰いません。。。底魚すでに釣られてる感じ。。
そしてすぐに日没!やはりこの手のキャンプ場は日中遊びたい!

次第に寒くなってきたので、焚火開始!
焚火があれば寒くない!!というかこの日は風が無く暖かい!!


大量に作った薪のおかげで体もポカポカです(^-^)
そうこうしてるうちに女性陣到着!!
とりあえず乾杯!!宴会開始です!

私は丸鳥のローストチキンを!安定の味!若干味薄い感。。?



嫁はシチューを!濃くてうまい!冬に最高!


日焼け野郎S氏は、アヒージョを!!アヒージョ!?エビがうまい!オシャレ!


からの燻製!とりあえず定番のやつ。まぁうまいです(^-^)

そして今回個人的な一押しはコレ。鴨ロースの燻製!



実はこの鴨数日前に友人の漁師に撃ってきてもらいました!鴨肉うまい!
今回は料理がちゃんとしてて次第に満腹に。。。
波音と火の爆ぜる音で癒されます。
まさにWのF分の1効果。。。気持ちいい。



薪が少なくなってきたので、山際からマツの枯枝をたくさんゲット!
日焼け野郎S氏が華麗にナタをふるいます!

今回は手斧を忘れてしまい、フェルコの大斧と佐治武士の鉈のみで薪裂くのが厄介でした( ゚Д゚)


こんな時にいつも使っている道具の大事さを思い知らされます。。。
そして夜も深まり、お酒とともに段々とテンションが上がってきます(^-^)
焚火を強火にしてキャンプファイヤー感。(笑)



やっぱり焚火は良いね!!
ワインを1本飲んだところで、波音心地よくバンガローへ。。。
今回は、布団持参したのでよく眠れました(^-^)
翌朝、気持ち良い波音で起床!

サイトの薪木端を集め再点火。
朝ごはんをみんなで作ります!
バゲットに目玉焼きとベーコンとチーズのせ。うまいやつです(^-^)

朝ご飯を食べていると少し雨が落ちてきました( ゚Д゚)
10時にチェックアウトなので、雨が強くならない内に片付けて、撤収!!
瀬会公園久々でしたが、ライトキャンプには良い場所です!
冬は意外と風もなくロケーションも素晴らしいので、ぜひ管理人さんにテントサイトを作ってほしいところです!
今回ご一緒した従妹夫婦もキャンプ感を満喫できたようなので何よりでした(^-^)
たまにはバンガロー泊も良いものですね(^-^)
さぁ年末年始の連休はこれから!
キャンプにいそしみます!!
2014年12月07日
薪大量ゲット!

年末キャンプのために準備をしているのですが、
薪のストックがまったくない状態でした( ゚Д゚)!
薪を補給せねば!!
ということで大分県内の森林組合関係に問い合わせ。。。
「無料だが、切れ端のようなものしかない」
「うちでは扱っていない」
など事務所によっていろいろあるようです|д゚)
最後の砦はやはり、「東国東郡森林組合」です!!
ただしちょっと家から遠い。。以前は職場が近かったのでよく利用していました。

※HPより参照
ここの森林組合は製材所も兼ねており、製材時にカットした端材(かまぼこ状の3m材)が、
1束(たぶん400㎏くらい?)を700円で売ってくれます!!
しかし、作業員の方が平日しか対応できないので注意が必要です(^-^)
で、大分市から国東市へ急行!
早速作業員の方に声をかけます。。。
「あっ、いつものやつですね??」
なんと顔を覚えてくれたいました(笑)
手早く、フォークリフトで端材の束を出してくれます。

ここの森林組合さんは、積み込みやすいようにその場でサイズダウンしてくれます。
プロのチェーンソーで安心です!今回も半分にして頂きました!

積み込みは自分で行う必要があります(当たり前ですが)。
せっせと積み込み。。。
積み込み完了!!



うわ~ひどい量ですね~若干車高が沈んでます(笑)
道中積み荷が落ちたりしないようにガチガチにロープで固定しました!
ちょっとはみ出たものは危ないので鋸で切り落とし、いざ出発!
道中雪が舞っていましたが、ゆっくり安全運転で無事に基地に帰還!!

バラすともっと質量を感じます( ゚Д゚)
この日はこれで終了。
で、後日(7日)。持ち帰った端材を薪へ加工していきます。
今日は友人のコック長T氏が参戦!
細断にはこれを使います!

固定式の丸鋸です。台座・刃カバー付きでキックバックしません(^-^)

こっ、こいつ動くぞ!!
ボタンを押して引くだけでギュイーンです(笑)




黙々と作業する変態たち。
木屑にまみれて3時間。
細断しては結束を繰り返します。
だんだんと身体が温まり、作業スピードが上がっていきます。。。



なんて運動性能だっ!!高画質カメラで捉えきれないなんてっ!!
青き巨星ならぬ、青き変態です。無心で薪を作りました!!
そしてついに作業終了!!

変態たちの汗と涙の結晶です!
大束21、小束5、焚き付け1箱という大量の薪をゲットすることが出来ました!
こんなことを定期的にやって地道にキャンプの準備をしているのです(^-^)
アウトドアは1日にしてならずですね~
2014年12月06日
梨の剪定

久しぶりに果樹栽培関係です。一応アウトドア?なので(笑)
今日は、某果樹園で梨の剪定をしてきました(^-^)
現在はカボスの研究業務ですが、果樹類全般の技術者という感じなので、
定期的に作業を行い技術研鑽をする必要があります!
外はすこぶる寒く、快晴の剪定日和!
今日は「新高」60年ものがターゲットです。
~剪定前~

~剪定後~

~剪定した徒長枝と更新した古い母枝~

新高は短果枝型の品種ですので、徒長枝の除去・短果枝待ちの予備枝と結果母枝の整理などが中心になります。
枝を整理したら誘引紐で結果母枝を棚付け・予備枝の角度取りをしていきます。


誘引が完了すると果樹棚には結果母枝と45度角の予備枝が等間隔で並ぶ状態になります。
~誘引後~

そんなこんなでデカい「新高」は1本3~4時間かかります(笑)
最後に、段々近づくフル装備の私(^-^)


近づいてますね~
なんかうれしそう(笑)
2014年12月04日
スイス軍キャンティーン
物置をごそごそしてて、
こんなん出てきました!




カバー兼風防の下の四角い穴から小枝を入れ、
火を焚き、蓋兼カップにいれた水を沸かせます。
この見た目にやられて2つ買ったものの、
1つは完全なデッドストックとして物置に眠っているのでした(;´д`)
キャンプに持っていこう!
こんなん出てきました!




カバー兼風防の下の四角い穴から小枝を入れ、
火を焚き、蓋兼カップにいれた水を沸かせます。
この見た目にやられて2つ買ったものの、
1つは完全なデッドストックとして物置に眠っているのでした(;´д`)
キャンプに持っていこう!