2014年08月31日
藤河内渓谷キャンプ場!
藤河内渓谷キャンプ場に行ってきました!

今回は初めて嫁と二人のみ!
初夫婦キャンプになりました!
今回は積み込みから(笑)

色々荷台にぶち込みます。

天気予報は曇りでしたが念の為シートで被覆&ロープ固定。
さて出発!!
キャンプ場所在地ですが、〒879-3402 大分県佐伯市宇目大字木浦内 です。
道の駅「宇目」を南下してトンネルを抜け、「藤河内湯~とぴあ」に向かいます。
この、「藤河内湯~とぴあ」に着くまでが結構激しい林道!
途中舗装がえぐられているところや落石もあるようなので車高が低い車は気をつけた方が良いです。
キャンプ場自体は無人で、利用料は「藤河内湯~とぴあ」に支払うシステムのようで。
「藤河内湯~とぴあ」は温泉施設のようです(入らなかった笑)。
キャンプ場自体は、バンガローサイトとテントサイトが離れており、テントサイトは1張り510円でした!
聞くと「今日はお客さんしかいないけん自由にやって~」との事。
早速サイトまで向かいますが、道はずっと狭小な林道です。
「林間広場」と書かれた看板から坂をくだると……


到着!!ホントに貸し切り!
テントサイトは広さが50m×100mといった感じで、周囲をスギ・アカマツ・ミズキなどに囲まれた場所です。
真横にはとても綺麗な清流があり、釣りや水遊びが楽しめそうです!



吊り橋もありましたが、老朽化で立ち入り禁止のテープが貼られていました。

施設としては、水場(手前)とトイレ(奥の小屋)がありますが、トイレは……外でしたほうが良いです(笑)
一通り見て回ったので、設営です!


木陰などありましたが、貸し切り&天候不順ということもあり広場中央に!!
なかなか良い感じです。
ただ、表層土から15cmのところで砂利が詰められているようでソリステくらいのペグは必要と思いました!
今回も薪は針葉樹中心ですが、変わり種でコレ

オリーブの薪です。これは知人のオリーブ農家から捨てるということで頂きました!
良く燃えそうです(^^)
設営終了して小腹がすいたので、燻製でも作ります。
以前はスモーカーを使っていたのですが、使いすぎて下部に穴が開いたので今はこんな感じ。


とてもおいしく出来上がりました(^^)
少し食べたら今度は川遊びに!
水温はかなり低く、おそらく泳いでいると凍える感じです。
そしてやっぱり釣っちゃう!!


流れが早いのでミャク釣りで。魚種は、アブラハヤが中心で、たまにヤマメが掛かります!
釣り人がいないせいか、アブラハヤのくせに大きいのが結構います。
30分くらい嫁と交代で釣り、小さいのは逃がしました。

遊んでいると、小雨が降り出したのでタープへ避難!

だんだんと夜の雰囲気に…

んで、晩御飯。
19時くらいからかなり強い雨が降ってきましたがタープがあるので平気です!
料理はというと、ホイル焼き多用の魚介攻めです(笑)



やっぱり焚火横で喰うメシはうまい!!
魚もちゃんと頂きました!


夜はお決まりのワインのコーラ割りを飲みながら過ごしましたよ(^^)
朝方、嫁に起こされ起床。
鳥の声が心地良いです(^^)
しかし、昨日の雨のせいか、水はけが悪いせいか地面は緩くなってました!
ゆっくり朝ごはんを作ります。



今回の朝食はピタパンにベーコン・卵・チーズです。
正直これが一番うまかったかもしれん(笑)
さて撤収です。
最近使用頻度の多い「カーリダイアモンド」。たき火のススで黒くなってきてます(汗)

それから、マットに付着したマダニの類を発見!噛まれなくてよかった( ゚Д゚)
野性動物がいる証拠でしょうね~

帰宅後しっかりテントも乾かしました(^^)

今回は初嫁キャンプでしたが、キャンプサイト貸し切りだったせいか、若干怖かったみたいです(^^)汗
最近野営に慣れすぎてそういう感覚がなくなっていたので反省しております!
次回の嫁キャンプはもう少し人が多いキャンプ場を選ぼうと思います。
ただ!藤河内渓谷キャンプ場!最高でした!!
安い・川きれい・人少ない!
おススメです(^^)

今回は初めて嫁と二人のみ!
初夫婦キャンプになりました!
今回は積み込みから(笑)

色々荷台にぶち込みます。

天気予報は曇りでしたが念の為シートで被覆&ロープ固定。
さて出発!!
キャンプ場所在地ですが、〒879-3402 大分県佐伯市宇目大字木浦内 です。
道の駅「宇目」を南下してトンネルを抜け、「藤河内湯~とぴあ」に向かいます。
この、「藤河内湯~とぴあ」に着くまでが結構激しい林道!
途中舗装がえぐられているところや落石もあるようなので車高が低い車は気をつけた方が良いです。
キャンプ場自体は無人で、利用料は「藤河内湯~とぴあ」に支払うシステムのようで。
「藤河内湯~とぴあ」は温泉施設のようです(入らなかった笑)。
キャンプ場自体は、バンガローサイトとテントサイトが離れており、テントサイトは1張り510円でした!
聞くと「今日はお客さんしかいないけん自由にやって~」との事。
早速サイトまで向かいますが、道はずっと狭小な林道です。
「林間広場」と書かれた看板から坂をくだると……


到着!!ホントに貸し切り!
テントサイトは広さが50m×100mといった感じで、周囲をスギ・アカマツ・ミズキなどに囲まれた場所です。
真横にはとても綺麗な清流があり、釣りや水遊びが楽しめそうです!

吊り橋もありましたが、老朽化で立ち入り禁止のテープが貼られていました。

施設としては、水場(手前)とトイレ(奥の小屋)がありますが、トイレは……外でしたほうが良いです(笑)
一通り見て回ったので、設営です!

木陰などありましたが、貸し切り&天候不順ということもあり広場中央に!!
なかなか良い感じです。
ただ、表層土から15cmのところで砂利が詰められているようでソリステくらいのペグは必要と思いました!
今回も薪は針葉樹中心ですが、変わり種でコレ

オリーブの薪です。これは知人のオリーブ農家から捨てるということで頂きました!
良く燃えそうです(^^)
設営終了して小腹がすいたので、燻製でも作ります。
以前はスモーカーを使っていたのですが、使いすぎて下部に穴が開いたので今はこんな感じ。


とてもおいしく出来上がりました(^^)
少し食べたら今度は川遊びに!
水温はかなり低く、おそらく泳いでいると凍える感じです。
そしてやっぱり釣っちゃう!!
流れが早いのでミャク釣りで。魚種は、アブラハヤが中心で、たまにヤマメが掛かります!
釣り人がいないせいか、アブラハヤのくせに大きいのが結構います。
30分くらい嫁と交代で釣り、小さいのは逃がしました。

遊んでいると、小雨が降り出したのでタープへ避難!
だんだんと夜の雰囲気に…

んで、晩御飯。
19時くらいからかなり強い雨が降ってきましたがタープがあるので平気です!
料理はというと、ホイル焼き多用の魚介攻めです(笑)



やっぱり焚火横で喰うメシはうまい!!
魚もちゃんと頂きました!

夜はお決まりのワインのコーラ割りを飲みながら過ごしましたよ(^^)
朝方、嫁に起こされ起床。
鳥の声が心地良いです(^^)
しかし、昨日の雨のせいか、水はけが悪いせいか地面は緩くなってました!
ゆっくり朝ごはんを作ります。
今回の朝食はピタパンにベーコン・卵・チーズです。
正直これが一番うまかったかもしれん(笑)
さて撤収です。
最近使用頻度の多い「カーリダイアモンド」。たき火のススで黒くなってきてます(汗)

それから、マットに付着したマダニの類を発見!噛まれなくてよかった( ゚Д゚)
野性動物がいる証拠でしょうね~

帰宅後しっかりテントも乾かしました(^^)

今回は初嫁キャンプでしたが、キャンプサイト貸し切りだったせいか、若干怖かったみたいです(^^)汗
最近野営に慣れすぎてそういう感覚がなくなっていたので反省しております!
次回の嫁キャンプはもう少し人が多いキャンプ場を選ぼうと思います。
ただ!藤河内渓谷キャンプ場!最高でした!!
安い・川きれい・人少ない!
おススメです(^^)
2014年08月30日
嫁が初めてキャンプ道具を買う
仕事から帰って
嫁が「キャンプ道具を買った」と
なんと!
嫁が道具を!自分で!
素晴らしい変化(^-^)
最初に買った道具は

スノーピークのスポーク!(名前合ってるか分からん)
なかなか良いチョイスですやん!
これから何を買い足すか楽しみです(^-^)
明日から嫁と藤河内渓谷に行ってきます!
嫁が「キャンプ道具を買った」と
なんと!
嫁が道具を!自分で!
素晴らしい変化(^-^)
最初に買った道具は

スノーピークのスポーク!(名前合ってるか分からん)
なかなか良いチョイスですやん!
これから何を買い足すか楽しみです(^-^)
明日から嫁と藤河内渓谷に行ってきます!
2014年08月25日
キャンプ道具の収納運搬は??
キャンプ道具の収納・運搬ですが、
私は片付けが苦手なので(笑)
まとめて一ヶ所に入れたい派です。
なので、わが家では基本木箱を使ってます。

蓋を開けると……

こんな感じで雑多です(^-^)汗
私は片付けが苦手なので(笑)
まとめて一ヶ所に入れたい派です。
なので、わが家では基本木箱を使ってます。

蓋を開けると……

こんな感じで雑多です(^-^)汗
2014年08月23日
アジ釣り : 大分市三佐
今日は久しぶりに釣りに行きました!
自宅を3時に出発し、すぐに釣り場に到着。
ここは1年中いつ行ってもアジがいるので、
アジが食べたいときはここに行きます!
しかし、痛恨のミス!
携帯を忘れて写真撮れませんでした(笑)
釣り方はのべ竿で浮き釣りです(^-^)
私は個人的にジャンボの臭いが嫌なので、
サビキは使いません。
で、飛びますが……

なんとか二時間でアジ45尾、サバ2尾、メジナ1尾
をゲットしました!!
嫁と二人で食べるには多いので大半を実家に寄付。
で、

こんな感じで今日の私の餌です(笑)
添え物はやっぱりカボスです~
自宅を3時に出発し、すぐに釣り場に到着。
ここは1年中いつ行ってもアジがいるので、
アジが食べたいときはここに行きます!
しかし、痛恨のミス!
携帯を忘れて写真撮れませんでした(笑)
釣り方はのべ竿で浮き釣りです(^-^)
私は個人的にジャンボの臭いが嫌なので、
サビキは使いません。
で、飛びますが……

なんとか二時間でアジ45尾、サバ2尾、メジナ1尾
をゲットしました!!
嫁と二人で食べるには多いので大半を実家に寄付。
で、

こんな感じで今日の私の餌です(笑)
添え物はやっぱりカボスです~
2014年08月20日
着火材は使いますか??
キャンプで必ずやる事といえば火おこしです。
みなさん火おこしはどうされているでしょうか?
わが家では基本着火材は使いません。
強いて言えば、これです!

ベイマツの松ぼっくり!
ベイマツのそれはとにかく巨大です。
だいたい15~20cmくらい。
とてもよく燃えます!
見た目も良いです(笑)
じつはこのベイマツぼっくり
大分市のとある場所に大量に落ちてます!
なので、

わが家ではこんな感じで確保・乾燥させてます~
みなさん火おこしはどうされているでしょうか?
わが家では基本着火材は使いません。
強いて言えば、これです!

ベイマツの松ぼっくり!
ベイマツのそれはとにかく巨大です。
だいたい15~20cmくらい。
とてもよく燃えます!
見た目も良いです(笑)
じつはこのベイマツぼっくり
大分市のとある場所に大量に落ちてます!
なので、

わが家ではこんな感じで確保・乾燥させてます~
2014年08月18日
キャンプに行く車は??
みなさんキャンプにはどんな車で行っていますか??
オートキャンパーなら必ず悩むところではないでしょうか?
ファミリーキャンプなら乗員数と積載量の兼ね合い等いろいろ。
わが家ではキャンプはもちろんですが、釣りもよく行くので臭いの問題がありました……
なので、わが家ではもっばら

ダットサントラックです。
オートキャンパーなら必ず悩むところではないでしょうか?
ファミリーキャンプなら乗員数と積載量の兼ね合い等いろいろ。
わが家ではキャンプはもちろんですが、釣りもよく行くので臭いの問題がありました……
なので、わが家ではもっばら

ダットサントラックです。
2014年08月17日
中岳キャンプ場!

中岳キャンプ場に行ってきました!
中岳キャンプ場は、〒879-3302 大分県佐伯市宇目南田原字中岳が所在地です。
若干分かりにくいですが、道の駅宇目の手前にある県道6号に入り、トトロのバス停を抜けた先にあります。
なんとこのキャンプ場、無料です!
初めて行ったのですが、中岳川という清流を脇に構える素晴らしいサイトです。

近くの家の方が管理人さんのようで、何度か直火チェックに来てました。話すと「ゆっくりして行きよ~」という感じで良いおじさんでした。
サイトの広さは100m×30mくらい?あまり広くはないので早めに場所取りするのが良いかもしれません。
今回は5人のキャンプ仲間とグループキャンプでしたので、空きスペースが心配でしたが、天候が悪い事もあり、私達以外にはスノーピーク、コールマンの二組とデイキャンプの二組で充分スペースはありました。
しかし、着いてそうそうに大雨!
ずぶ濡れになりながらなんとか設営!



テント5つで村感を出しました。
設営後すぐ、火起こして乾杯!
今回はそれぞれが焚き火台持ってきててカオス状態!

川で遊びたかったんですが、雨で増水したのでもう焚き火するしかありません!

結局午後2時から午前3時まで飲み続けてましたが、料理は各自色んな物を振る舞ってくれました!



夜は清流のおかげか涼しく、きもち良くすごせました。


朝はT氏、S氏が早くに出発したので、3人で朝
飯。
朝は露がかなり降りるので道具の起きっぱなしは注意した方が良いようです。カラスなどの襲撃はありませんでした。
川は朝もやが立ち、流れが落ち着いていたので、迷わずダイブ!


この日は水量が多かったのか、岸から3㍍くらい先で大人が足が着かない状態でした。水は劇的に冷たく、透明度も素晴らしいです!
無料キャンプ場も侮るなかれ!
中岳キャンプ場、最高でした!!
2014年08月15日
キャンプ準備
明日、明後日でキャンプに行きます!
天気予報は両日雨予報ですが、そんなん知りません。
場所は当日の状況次第で変えていこうと思ってます。
さて、キャンプの準備をしているところですが、皆さん燃料などどうされているでしょうか?
わたくし最近はもっぱら薪しか使いません。
県内が山だらけの大分県では、某森林組合でトラック一杯700円で買えます(針葉樹の長い端材ですが)。
キャンプでは焚き火が必須ですので、しっかり積んで行こうと思います!

天気予報は両日雨予報ですが、そんなん知りません。
場所は当日の状況次第で変えていこうと思ってます。
さて、キャンプの準備をしているところですが、皆さん燃料などどうされているでしょうか?
わたくし最近はもっぱら薪しか使いません。
県内が山だらけの大分県では、某森林組合でトラック一杯700円で買えます(針葉樹の長い端材ですが)。
キャンプでは焚き火が必須ですので、しっかり積んで行こうと思います!

2014年08月14日
ブログを始めてみる

ブログを始めてみました!
わたくし、大分県でキャンプ・釣り・昆虫採集を中心に外遊びをしております。
これからキャンプ場の情報や感想、道具レビュー、各種大分県内野外情報を載せていきます!