ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年08月18日

自宅でブドウを作る方法

自宅でブドウを作る方法


「自宅でブドウを作る方法」

そうです。ブドウです。

美味しい夏秋の果物ですね(^-^)

今回は、ブドウの中でも「シャインマスカット」。

特に栽培で最も重要な「房づくり」について書いてみます。




今回使用した樹はシャインマスカットの4年生樹。

実家の庭で栽培しております(^-^)

現在4本主枝・短梢剪定で仕立てています。

各県の果樹試験場報告によるとシャインマスカットは樹齢5年以降で味が安定してくるようです。

花自体は2年目から発生させることもできますが、若い樹の房は美味しくありません。




①セット

まず、ブドウの花穂(蕾)です。

自宅でブドウを作る方法

長いです(^-^)。

この状態では蕾が数百あるので、蕾を切る必要があります。

これを「セット」と呼びます。

今回は、種無しの処理をするので、花穂(蕾)のサイズは3.5cm程度にします。

自宅でブドウを作る方法

支梗(蕾塊)を4段程度にするのが目安です。

ちなみに、花穂が湾曲したり、先端の支梗が2又になる場合があります。

その場合はこんな感じに2又の1つを落として整形します。

自宅でブドウを作る方法
自宅でブドウを作る方法



②一回目ジベレリン処理

セットが完了したら、今度は一回目ジベレリン処理を行います。

シャインマスカットの場合、開花14日前~開花直前が処理時期になります。

ジベレリンは本来、種が出来てから分泌される植物ホルモンです。

人工的に添加することで受粉が完了し、種が形成された状態に誘導させます。

ジベレリン自体はホームセンターや農協で販売されています(^-^)。

自宅でブドウを作る方法

濃度を25ppmになるよう調整し、容器に入れます。

今回は2ℓペットボトルを切ったものを使用。

自宅でブドウを作る方法

これにセットした花穂を浸けていきます。

自宅でブドウを作る方法

浸かった花穂はこんな感じ。

自宅でブドウを作る方法

第一回目の処理はこれで終了です(^-^)



③花切り

一回目ジベ処理が終わって、花が咲きます。

この時にさらに花穂は大きくなりますので、支梗のバランスを見て花をさらに切り整えます。

自宅でブドウを作る方法



④二回目ジベレリン処理

次に二回目ジベレリン処理です。

二回目の目的は、果粒肥大です。

時期は、満開10~15日後で、同時にフルメット液剤2~5ppm可溶するとさらに玉伸びします(^-^)

やり方は第一回目と同様です。ジベ濃度は25ppm




⑤摘粒

2回のジベ処理後、花穂は大きく膨らみ花房へと変化していきます。

お店で売っているような房にするためには、最後に「摘粒」作業を行う必要があります。

今回狙う房のサイズは500~600g程度の房ですので、最終粒数は40~45粒にします

摘粒には「摘粒鋏」を使います。これもホームセンターや農協で売ってます(^-^)

自宅でブドウを作る方法
自宅でブドウを作る方法


摘粒前の房はこんな感じ。

自宅でブドウを作る方法

矢印➡が入った部分が粒数が多かったり、向きが悪いような粒がある場所です。

自宅でブドウを作る方法

そういう部分を摘粒鋏で正確に切り落としていきます。

この時注意すべきなのは、粒同士の間隔を確保する事房肩(房の上)の粒を抜かない事です。

で、摘粒後はこのような状態になります。

自宅でブドウを作る方法

摘粒が終われば、防除したのち袋掛けを行います(^-^)



⑥収穫

お盆を過ぎてくると酸が切れ、糖度も乗ってきます(^-^)

糖度18度以上になればある程度おいしく頂ける状態です。

房の状態を見ながら、食べたいときに収穫!

これが自宅でブドウを作る面白さです(^-^)

自宅でブドウを作る方法



このようにしてブドウ500~1000個程度の花を20分の1程度に限定することで張りのある甘いブドウになるわけです。

生態を知り、利用する。農業技術の発展は偉大です(^-^)





同じカテゴリー(果樹栽培)の記事画像
接ぎ木の方法(切り接ぎ)
梨の剪定
大分県といえばカボス
シャインマスカット収穫
同じカテゴリー(果樹栽培)の記事
 接ぎ木の方法(切り接ぎ) (2015-02-20 22:50)
 梨の剪定 (2014-12-06 21:20)
 大分県といえばカボス (2014-10-01 18:23)
 シャインマスカット収穫 (2014-09-23 00:40)

この記事へのコメント
スゴイ!
うちの家族はブドウ大好きです!
ブドウ狩りはいつですか?(笑)
Posted by まるチャンまるチャン at 2015年08月18日 12:37
まるチャンさん〉
ブドウ美味いですよね(^-^)!
あげると結構喜ばれます♪
収穫は8月末か9月始めになると思います♪
Posted by kawano8642kawano8642 at 2015年08月18日 20:42
ブドウってそんなに手がかかるんですね。
今年は暑いから甘いのかな⁉
Posted by ぼ~ぼ~ at 2015年08月18日 21:35
ぼ~さん〉
日本式はかなり手がかかりますね(^-^)
今年は序盤日照足りなかったので、今からに期待です!
Posted by kawano8642kawano8642 at 2015年08月19日 00:17
美味しいですね〜

やっぱり美味しく食べるためには手を掛けてやらないといけないのですね。

それにしても美味しそう
Posted by ニクスキニクスキ at 2015年08月20日 20:59
すごい!

結構手間かかるんですね!

ぶどう狩り、呼んでください!(笑)
Posted by tomo&tomotomo&tomo at 2015年08月20日 23:34
こんにちは~

昨年から我が家もぶどう植えたんですよ~

かなり手間がかかるんですね~

参考にさせて下さい!
Posted by りんたくりんたく at 2015年08月21日 10:45
ニクスキさん>

美味しいですよね~(^-^)
手をかけるとはっきり結果が出るので面白いです♪
今年は姪っ子たちによって収穫される運命です(笑)
Posted by kawano8642kawano8642 at 2015年08月21日 23:58
tomo&tomoさん>

作業結構面白いんですよ(^-^)
キャンプサイトに差し入れいくしかないですね(笑)
Posted by kawano8642kawano8642 at 2015年08月22日 00:01
りんたくさん>

そうなんですね!楽しみですね~(^-^)!
庭に房が下がってるとなんか嬉しいもんです♪
是非房作りやってみてください!
Posted by kawano8642kawano8642 at 2015年08月22日 00:04
インスタから失礼します。
やはり、農家様は凄いです。
科学者ですよね。
Posted by potlatch at 2016年03月22日 23:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自宅でブドウを作る方法
    コメント(11)